極kiwami

こだわりの塊という性格がこだわって、調べぬいて納得した逸品を時々紹介します。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ スタイルのある暮らしへ
にほんブログ村

ドライガーデン2完成

3日間雨が降り続きましたが、ようやく晴れたので、ユッカのフィリフェラ、

エラータ、

カルネロサーナ、

トンプソニアーナ

の子株2年生を植えて、ボラ土大粒を2袋と流木で飾り付けをしました^ ^

10年後には立派なドライガーデンになると思います👍
楽しみですね〜^ ^

#ドライガーデン
#ユッカフィリフェラ
#ユッカエラー
#ユッカトンプソニアーナ
#ユッカカルネロサーナ
#手作りドライガーデン

第2ドライガーデン

GWは庭造り三昧で、今日は長男と南側の庭にドライガーデンを作りました。

まだ完成ではありませんが、30cmほど掘って庭の土を捨ててから更に30cm程掘り返した後、ボラ土の大中小合わせて8袋と腐葉土3袋、バーミキュライト2袋、鹿沼土1袋、庭砂2袋を混ぜ込みました^ ^

ライガーデンは排水性が命ですからね!

植えたのは、オーストラリア原産
のヒース バンクシアとグレビレア イエロードロップをメインに、コルジリネ オーストラリスを2本とアガベのウインテリアーナ、シャークスキン、オバティフォリアを入れました。
今日はここまでですが、次回はユッカを4種類植える予定です^ ^

#ドライガーデン
#アガベ
#ユッカ
#コルジリネ
#ヒースバンクシア
#グレビレアイエロードロップ

ヘスペラロエパルビフローラ

ヘスペラロエパルビフローラ

何かの呪文のようですが、この植物の名前です。

昨年ドライガーデンに植えた耐寒性-5℃の「アガベ アメリカーナ」が冷害で枯れてしまったので、今度は耐寒性-12℃の「ヘスペラロエパルビフローラ」です。
葉っぱの両側に糸のようなものが見えるのが特徴的で、ドライガーデンにピッタリだと思いました。

#ドライガーデン
#ヘスペラロエパルビフローラ
#耐寒性-12℃

本物のE.Thomas & Williamsマイナーズランプ

E.Thomas & Williamsのカンブリアンランタンは、炭鉱で使用されていたマイナーズランプである事は前にお話ししました。

 

現存するのは、世界的に見てもインテリアや贈答品として作成されたレプリカがほとんどなのですが、実際に炭鉱で使用されていた本物を入手できましたので紹介します。

本物である証拠は前にも紹介しましたが、シリアル番号を記すべき場所に、使用された炭鉱を表す記号である「BT」の文字が刻印されています。

 

証拠は他にもありまして、分解しないと分からないのですが、

可燃ガスに引火して爆発するのを防ぐために工夫された金網の大きさがレプリカよりもはるかに大きくて、更に2重構造になっているのです。

 

レプリカの金網は、

写真のように小さいのです。

 

本物とレプリカの違いはもう一つあります。

レプリカは、吊るすフックの先っぽが傘部分に当たりますが、

本物は、傘部分よりも大きいのです!!

綺麗なレプリカをインテリアとして飾るのも良いですが、

 

実際に使用されていた本物をきれいに磨いて復活させるのも楽しいですよ♪

 

ボートランプ1型 日本船燈より帰還!

 埼玉県の日本船燈に修理に出していたボートランプ1型が帰ってきました(^^♪

当初は、外側の大きいガラスホヤをはめてもらうだけのつもりでしたが、プロの目から見ると不具合だらけだったようで、

予定外の出費になってしまいましたが、ボートランプでは最高峰と言っても過言ではないので、修理をお願いしました(^_^;)

25900円の修理代にはちょっと驚きましたが、新品だと、85800円での受注生産なので決して高くはないのです。

 

ちょっと他の真鍮ランタンでは出せない、圧倒的な存在感です♪

カンブリアンランタンのシリアル番号

E.Thomas & Williamsのカンブリアンランタンには、シリアル番号が刻印されています。

 

しかし、今回アメリカから買い付けたランタンには

このように、数字が書いてありません。

左のランタンのプレートには「BT」という刻印があります。

右のランタンのプレートには何も刻印がありません。

 

そこで、E.Thomas & Williamsのカンブリアンランタンのシリアル番号について調べてみました。

 

1 新デザイン 丸に近い楕円 (1970年代以降)

  6桁時代 1983年以降 〜 現在まで

  5桁時代 1970年代前半 〜 1980年代前半

  4桁時代 主に1970年代頃

 

2 旧デザイン 横長の楕円 (1960年代以前)

  番号の記載なし

 

3 実際に炭鉱で使用されていたE .THOMAS & WILLIAMS のランプには、シリアル番号ではなく炭鉱を表すマークや識別番号が刻印されている。

 

 

この調べた結果からわかるのは、横長楕円(旧デザイン)の方は1960年代のランタンだから刻印が無いようです。

 

丸っこい楕円(新デザイン)の方は、炭鉱を表すマーク(BT)が刻印されているようです。

 

つまり、50~60年前のビンテージランタンと、炭鉱で実際に使用されていた本物のマイナーズランプを手に入れることが出来たようです(^^♪

 

いやいや、わざわざアメリカから買い付けた甲斐が有るってものですね!!

カンブリアンランタン

カンブリアランタンとは、マイナーズランプのことで、マイナーズランプとは、マイナー(Miner)炭鉱などで働く鉱夫が使うランプの呼称です。

そして、ウエールズで開発されたのがこのマイナーズランプで、カンブリアというのはウエールズの古名なのです。

 

このランプが発明されるまでは、炭鉱内に充満したガスに、灯りとしていたロウソクの炎が引火して、度々爆発が起き多くの鉱夫が命を落としていたそうです。

 

マイナーズランプは石炭を採掘する炭鉱用として設計されたプロ仕様ランタンで、分厚い金属製の頑丈な構造をしており、可燃性ガスへの引火を防ぎ、水滴や風など外部要因で火が消えない仕様になっています。

 

ちなみにこの堅牢さから、マイナーズランプはオリンピックの聖火をギリシャから運ぶときに使われているランタンに採用されています。

 

炭鉱で使用されていたカンブリアランタンは、数社が製造していたようですが炭鉱の閉山後も贈答品として同じ様式のランタンを作り続けたのが

E.Thomas & Williams(イートーマス&ウィリアムス)社です。

 

マイナーズランタンと検索すると「JDバーフォード」というメーカーもヒットしますが、こちらは実際に炭鉱で使用された事はないようです。

 

JDバーフォードは、炭鉱が閉山されてからインテリア用に製造を始めた会社なのですね。

 

E.Thomas & Williamよりはリーズナブルなので、キャンプやインテリアには良さそうですね。